大学進学比較ガイド

国立大学人気ランキング

全国に82校ある国立大学は、各校に伝統や特徴があります。いろいろな角度から国立大学を知ることで大学の詳細を確認しましょう。このページでは国立大学のデータを比較し、紹介しています。

福島大学

福島大学

1949(昭和24)年、福島師範学校、福島経済専門学校、福島青年師範学校を母体に開学。2005(平成17)年4月、現在の4学類に改組

大分大学

大分大学

1949(昭和24)年に発足。1999(平成11)年に、教育学部を教育福祉科学部に改組。2003(平成15)年に大分大学と大分医科大学を統合し、新「大分大学」となりました。

島根大学

島根大学

1949(昭和24)年発足。2003(平成15)年10月に島根医科大学を統合し、新たに医学部を設置。

鳥取大学

鳥取大学

1949(昭和24)年に開学。

名古屋工業大学

名古屋工業大学

1905(明治38)年、名古屋高等工業学校開設。1949(昭和24)年、名古屋工業専門学校と愛知県立工業専門学校を包括、名古屋工業大学開設。

愛知教育大学

愛知教育大学

1949(昭和24)年、愛知学芸大学として開学。1966(昭和41)年に愛知教育大学に改称しました。

埼玉大学

埼玉大学

1949(昭和24)年、旧制浦和高等学校、埼玉師範学校、埼玉青年師範学校を母体に発足しました。

群馬大学

群馬大学

群馬師範学校、前橋医学専門学校などを母体として、1949(昭和24)年に発足しました。現在は社会情報学部、医学部を含む4学部の総合大学となっています。

東京大学

東京大学

1877(明治10)年に、我が国最初の総合大学として創立。1897(明治30)年に東京帝国大学に改称。東京大学の名称になったのは1947(昭和22)年。

宮崎大学

宮崎大学

1949(昭和24)年に新制大学として発足。2003(昭和15)年に宮崎大学と宮崎医科大学が統合し、新「宮崎大学」が開学しました。

岩手大学

岩手大学

1949(昭和24)年、こく陸学校設置法の公布により、盛岡師範学校、岩手県立実習補習学校教員養成所、盛岡高等工業学校、盛岡高等農林学校などを母体に創立されました。

九州大学

九州大学

1911(明治44)年に工科大学、医科大学からなる九州帝国大学として発足。2003年に九州大学と九州芸術工科大学を統合し、新「九州大学」となった。

神戸大学

神戸大学

1949(昭和24)年、豊かな伝統を持つ神戸経済大、姫路高校などを母体に発足。2003(平成15)年10月には、神戸商船大学と統合し、新たな海事科学部を設置。

兵庫教育大学

兵庫教育大学

1978(昭和53)年創設。学校教育学部初等教育教員養成課程を設置。1980(昭和55)年に大学院学校教育研究科(修士課程)を、また1996(平成8)年には大学院連合学校教育学研究科(博士課程)を設置。

岐阜大学

岐阜大学

1949年(昭和24)年に、岐阜師範学校、岐阜青年師範学校、岐阜農林専門学校を母体として誕生。その後、工学部と医学部が、県から岐阜大学へ移管されました。

信州大学

信州大学

1910(明治43)年上田蚕糸専門学校、1919(大正8)年松本高等学校が開学。その後師範学校、医学専門学校等の設置を経て、1949(昭和24)年信州大学開学。

茨城大学

茨城大学

1949(昭和24)年に新制大学として発足しました。

一橋大学

一橋大学

1875(明治8)年、森有礼によって私設された商法講習所に始まり、東京高等商業学校、東京商科大学を経て、1949年(昭和24)年に新制の一橋大学になりました。

東北大学

東北大学

東京・京都に次ぐ3番目の帝国大学として1907(明治40)年に設立。「学術創造の中心としての大学」を理念に「研究第一主義」「門戸開放」「実学尊重」の学風を堅持。

九州工業大学

九州工業大学

1907(明治40)年に私立明治専門学校として設立。2000(平成12)年には大学院だけの独立研究科である、生命体高額研究科が設置。

旭川医科大学

旭川医科大学

1973(昭和48)年に開学し、1996(平成8)年、看護学科を設置。

香川大学

香川大学

1949年、学芸学部(現教育学部)と経済学部を有する新制大学として発足。2003年に香川大学と香川医科大学を統合し、新「香川大学」となりました。

京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学

1949(昭和24)年、京都工芸繊維大学が発足しました。

京都教育大学

京都教育大学

1876(明治9)年創立の京都府師範学校を前身に、1949(昭和24)年に京都学芸大学として再出発、1966(昭和41)年、京都教育大学に改称。

福井大学

福井大学

1949(昭和24)年、学芸学部と工学部を有し発足。2003(平成15)年、福井大学と福井医科大学を統合。

金沢大学

金沢大学

1949(昭和24)年に、第四高等学校、金沢高等師範学校、金沢医科大学、金沢工業専門学校などを母体として誕生。2008(平成20)年、3学域・16学類に再編。

お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

1875(明治8)年、東京女子師範学校が御茶の水(現・文京区湯島1丁目)に開校。1932(昭和7)年、現在地に移転。1949(昭和24)年、お茶の水女子大学が設置されました。

東京海洋大学

東京海洋大学

2003(平成15)年10月、大日本水産会水産伝習所を母体とする東京水産大学と、三菱商船学校を母体とする東京商船大学が統合、当協会用大学が設置されました。

北見工業大学

北見工業大学

1960(昭和35)年、前身となる北見工業短期大学が設置されました。1966(昭和41)年、北見工業大学開学。1984(昭和59)年、大学院工学研究科、1997(平成9)年に博士課程が設置されました。

愛媛大学

愛媛大学

1949(昭和24)年、松山高等学校、愛媛師範学校、愛媛青年師範学校、新居浜工業専門学校を母体とし、文理学部、教育学部、工学部からなる愛媛大学が発足。

山形大学

山形大学

1949(昭和24)年、4学部を持つ新制大学として設置。1973(昭和48)年に医学部を設置、2005(平成17)年、教育学部が地域教育分か学部に改組されました。現在は6学部19学科を擁する総合大学となりました。

熊本大学

熊本大学

1887(明治20)年、九州における当時の最高学府として、第五高等中学校が設置されたのが、熊本大学の前身。110年以上に渡る長い伝統を誇っています。

和歌山大学

和歌山大学

1949(昭和24)年に設置。1995(平成7)年システム工学部、2008(平成20)年観光学部を増設しました。

名古屋大学

名古屋大学

1939(昭和14)年名古屋帝国大学(医学部、理工学部)開設。その起源は1871(明治4)年開設の仮病院、仮医学校に遡る。学部改組・増設を経て現在に至る。

宇都宮大学

宇都宮大学

1949(昭和24)年に栃木師範学校、栃木青年師範学校および宇都宮農林専門学校を包括して発足しました。農、教育料学部に加え、1964(昭和39)年に工学部、1994(平成6)年に国際学部を設置しました。

富山大学

富山大学

2005(平成17)年10月に、富山大学、富山医科薬科大学及び高岡短期大学の三大学が統合・再編され誕生。

小樽商科大学

小樽商科大学

前身は1910(明治43)年開校の小樽高等商業学校。1949(昭和24)年、新制大学として発足しました。

鳴門教育大学

鳴門教育大学

1981(昭和56)年に開学。2000(平成12)年に既設の初等教育教員養成課程と中学校教員養成課程を学校教育教員養成課程に改組しました。

徳島大学

徳島大学

1949(昭和24)年の学制改革により、徳島師範学校、徳島青年師範学校、徳島医科大学、徳島医学専門学校、徳島高等学校、徳島工業専門学校を包括し、3学部構成の新制の国立大学として発足。

京都大学

京都大学

1897(明治30)年開学。その創立は1892(明治25)年、当時の国会に建議されたことに始まる。さまざまな歴史を経て、現在は10学部の総合大学。

滋賀医科大学

滋賀医科大学

1974(昭和49)年10月に開学、1978(昭和53)年10月に付属病院を開院しました。1981(昭和56)年4月に大学院、1994(平成6)年4月に看護学科を増設しました。

上越教育大学

上越教育大学

専門職としての高度な資質を備えた、優れた教員の養成という社会的要請に応えるため、1978年(昭和53)年10月に設置されました。

東京工業大学

東京工業大学

1881(明治14)年に設けられた東京職工学校が前身。
1967(昭和42)年に理学部と工学部に改組され、1990(平成2)年には生命理工学部が設置された。

東京芸術大学

東京芸術大学

1887(明治20)年、東京美術学校(現在の美術学部)および東京音楽学校(現在の音楽学部)が開校。この2校を包括して、1949(昭和24)年に東京芸術大学が設置されました。

帯広畜産大学

帯広畜産大学

1941(昭和16)年、帯広高等獣医学校創立。1949(昭和24)年、新制大学として発足。2012(平成24)年、北海道大学獣医学共同教育課程を編成。